地域リハビリテーションとは

障害をもつ人々や老人が、住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に生き生きとした生活が送れるよう、医療や保健、福祉及び生活にかかわるあらゆる人々がリハビリテーションの立場から行う活動のすべて。

日本リハビリテーション病院協会の定義(1991年)

地域リハビリテーションの概要

国(厚生労働省) 2025年にむけて地域包括ケアシステムの構築要素のうち専門サービスのひとつが「リハビリテーション」。
京都 【京都式地域包括ケアシステム】
「京都地域包括ケア推進機構」(オール京都)
6つのプロジェクトのひとつが「リハプロジェクト」推進

【地域リハビリテーション連携推進事業】
平成13年 京都府地域リハ協議会設置
平成22年 総合リハ推進プラン策定
平成23年 総合リハ充実事業(人材確保/施設拡充/連携体制構築)

地域リハビリテーション支援センター事業

圏域地域リハビリテーション支援センターとは

都道府県より指定された地域リハ活動の発展・充実のための中核施設です。

各圏域において、圏域の地域特性に応じた地域リハ支援体制の充実を、保健所や地域包括支援センター、医療機関や介護保険施設、各種団体と協力・連携しながら図ります。

圏域地域リハビリテーション支援センターの主な事業

  • 圏域におけるリハビリテーションの基幹病院として先導的な役割を果たし、かつ高度な医療を提供する事業に関する事。
  • 圏域連絡協議会の開催。
  • 研修受け入れや施設の共同利用等を通じた地域全体のリハ資源の拡充。
  • 保健所、京都府リハビリテーション支援センター主催事業・会議・研修等への参加、協力。
  • 情報発信。

【地域リハビリテーションコーディネート事業】

  • 地域包括支援センター等に対するリハサービスに関する助言・相談対応。
  • 従事者支援のための訪問相談。
  • リハサービス窓口担当者との定期的な事例検討会の開催。

京都府下の地域リハ体制

京都府下における中核施設・地域リハ支援センター

京都府マップ
地域 地域リハ支援センター
丹後圏域 丹後中央病院
中丹圏域 舞鶴赤十字病院
市立福知山市民病院
南丹圏域 公立南丹病院
京都市域 がくさい病院
乙訓地域 済生会京都府病院
山城北圏域 京都岡本記念病院
山城南圏域 京都山城総合医療センター

京都府リハビリテーション支援センターの役割(4つの柱)

  • 1

    人材の確保・育成

    【量の充足】
    リハ専門医や在宅等においてリハに対応できる医師(かかりつけ医等)、リハ専門職(特に作業療法士、言語聴覚士)を育成するとともに、地域的な偏在の解消を図ります。

    【質の確保】
    リハ医、リハ専門職、看護職、介護職等のリハ従事者等のさらなる質の確保を図ります。

  • 2

    施設の拡充

    【量の充足・質の確保】
    回復期リハ病床の未設置圏域の解消や、維持・生活期における外来及び在宅系のリハサービスのさらなる充実を図るとともに、先端的リハ治療の研究、開発・普及促進に努めます。

  • 3

    連携体制の構築

    圏域内の病院、施設等における医療系従事者(医師、看護師等)と介護系従事者(社会福祉士、介護福祉士等)のさらなる連携を図ります。

  • 4

    総合リハ推進体制の構築

    介護・医療・福祉の連携を促進し、在宅リハのさらなる推進を図るため、地域包括ケアシステム(推進機構)と連携した取り組みを進めます。

その他

・各種研修会の開催。
・高次脳機能障害支援普及事業。